糖化とアンチエイジング | メルマガ Vol.1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2007.05.10 Vol.1 ━━
□■□
■□■ ★アークレイ機能性素材通信★
□■□ http://ebn.arkray.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この度、アークレイ株式会社からだサポート研究所より機能性素材に関
するメールマガジンを創刊させていただくこととなりました。
皆様のお仕事にお役立ていただくための情報をお届けしてまいります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★目次★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)アークレイ株式会社の紹介
2)お知らせ
・日本栄養食糧学会(京都)
『β-クリプトキサンチン』に関するランチョンセミナー
・ifia2007(東京)
ブース出展、出展社プレゼンテーション開催
・日本薬学会(富山)
『AGハーブMIX』ヒト試験結果を発表
3)特集
・『糖化とアンチエイジング』
・『講習会取材レポート ~抗酸化物質と抗糖化物質~』
4)コラム『京都三大祭 ~葵祭~』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.アークレイ株式会社の紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アークレイ株式会社は京都に本社がある臨床検査機器・試薬を開発販売
しているメーカーです。特に、血糖関連の検査機器をメインとした事業
を展開しています。
このようなバックグラウンドをもつ会社ではありますが、『健康科学』
という事業領域の展開の一つとして、昨年より新たに『機能性食品素材』
事業に参入いたしました。
臨床検査で培った技術とこれまでのトクホ商品を中心とした食品開発で
の経験を生かして、新しい事業に取り組んでおります。
アークレイ株式会社について
⇒ http://ebn.arkray.co.jp/company/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★日本栄養食糧学会(京都)ランチョンセミナーに協力企業参加★
5月17日(木)~20日(日)、京都にて開催される第61回日本
栄養・食糧学会大会において、ランチョンセミナー『β-クリプトキ
サンチンと生活習慣病・最新の疫学研究の知見から』の協力企業とし
て参加いたします。
β-クリプトキサンチンのもつ機能性について、杉浦実先生((独)
農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所)がご講演されます。
皆様のご来場、お待ちしております。
第61回日本栄養・食糧学会大会のお知らせは
⇒ 第61回日本栄養・食糧学会大会 参加報告
★ifia JAPAN 2007 ブース出展、出展社プレゼンテーション開催★
5月30日(水)~6月1日(金)、東京にて開催されるifia2007に
おいてブース出展と出展社プレゼンテーションを行います。
混合ハーブエキス『AGハーブMIX』、シイクワシャー果皮エキス
『ビレチン』を紹介いたします。
また新たに、うんしゅうみかんエキスを紹介いたします。
各素材のヒトでの試験結果など紹介させていただきますので、皆様の
ご来場、お待ちしております。
ifia JAPAN 2007の詳しいお知らせは
⇒ ifia JAPAN 2007 出展告知
★日本薬学会にて『AGハーブMIX』のヒト試験結果を発表★
3月28日~30日、富山にて開催された日本薬学会127年会にお
いて、『AGハーブMIX』のこれまでの研究成果について、3題の
ポスター発表をいたしました。
特に、糖尿病患者の方を対象としたヒト試験の結果を発表し、抗糖化
作用のアンチエイジングへの可能性について報告をさせていただきま
した。
日本薬学会詳細報告は
⇒ 日本薬学会第127年会 発表報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.特集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★『糖化とアンチエイジング』★
”糖化”という言葉はまだまだなじみの薄い言葉です。
そこで、この糖化について、アンチエイジングの視点から捉えて解説
ページを作りましたので、是非ご一読ください。
そして、糖化がヒトの身体、特に皮膚に与える影響についても解説し
ております。
特集記事『糖化とアンチエイジング』
⇒ http://ebn.arkray.co.jp/disciplines/anti-aging/glycation-01/
★『講習会レポート ~抗酸化物質と抗糖化物質~』★
4月22日、日本抗加齢医学学会の認定医・指導士の講習会にて、米
井嘉一先生(同志社大学アンチエイジングリサーチセンター)より、
「抗酸化物質と抗糖化物質」についての講演がありました。抗酸化物
質についてはおなじみの言葉になってきましたが、抗糖化物質につい
てはこのような形での講演は初めてということで、興味深く取材して
きました。
特集記事『講習会レポート~抗酸化物質と抗糖化物質~』
⇒ http://ebn.arkray.co.jp/disciplines/anti-aging/glycation-02/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.今月のコラム 『京都三大祭 ~葵祭~』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
GWも終わり、京都はすがすがしい初夏の風に吹かれ、心もはずむ季
節となってきました。
このコラムでは、京都に関係した情報を地元ならではの視点でお伝え
していきたいと思います。
今日のテーマは『京都三大祭 ~葵祭~』です。
この祭は、祇園祭、時代祭に並ぶ京都三大祭りの一つで、毎年5月1
5日に行われます。もともとは京の先住民族ともいえる賀茂氏の祭り
であったそうです。現在の上賀茂神社と下鴨神社という賀茂氏の神社
で五穀豊穣を祈願する祭りが、平安遷都を境に、国家的な祭りへと発
展していったそうです。さわやかな新緑のころ、藤の花で飾られた牛
車(ぎっしゃ)や、輿(こし)に乗った斎王代を中心にした行列が、
御所を出て下鴨神社から上賀茂神社を巡幸し、平安の昔をそのままに、
都の雅そのものを見せてくれる祭りです。
総勢500名、約700mにおよぶ行列で、朝10時30分に京都御所を
出発して、河原町通りを北上し、葵橋を渡って、下鴨神社の境内に入
り、神事の後、下鴨神社を出発(14時20分)し、加茂街道を通って、
最後に上賀茂神社に15時30分に到着するという予定で、巡幸します。
当日は、有料の観覧席も設けられています。
日程が定まっていることもあり、なかなか毎年見にいくことはできな
いのですが、その様子は源氏絵巻さながらです。
京都市観光協会 葵祭
⇒ http://www.kyokanko.or.jp/3dai/aoi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行者:アークレイ株式会社 からだサポート研究所
■http://ebn.arkray.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━